新NISA戦略NISA積立設定の買い付け状況ついて(2025年9月)

暦の上では秋ですが、8月暑かったですね、、、9月に入り徐々に暑さが和らぐといいですね。

8月は5本の執筆と新規面談もあり、なかなかブログ更新できず、、、無理せずやっていきます。

目次

新NISA戦略 NISA積み立て設定状況(2025年8月)

9月もまずは月々の積立は完遂し、前回伝えた通り追加で積立をしたいと思います。

新NISA戦略 保有商品の評価損益と評価損益率について

前月比マイナス-112,066円と先月と比較するとマイナスですが、気にすることはありません。

実はこれ以外に、自分の勉強のために、個別株も先月末から買い始めました。コアとサテライトという考え方を実践してみている最中です。コアとサテライトの基本的な考え方は資産運用において重要なやり方です。

コア部分(核となる投資)はポートフォリオの70-80%程度を占め、低コストのインデックスファンドやETFが中心になります。市場平均リターンの獲得を目指すリスクを抑えた安定的な運用です。教育資金や老後資金などはコア部分で作り上げていくといいと思います。

サテライト部分(衛星的な投資)はポートフォリオの20-30%程度で、アクティブファンドや個別株、テーマ投資などです。市場平均を上回るリターンを狙う一方でより高いリスクを許容する必要があります。

コアとサテライトを組み合わせることでリスク分散の効果(コア部分で安定性を確保しながら、サテライト部分でリターンの向上を図れる)を得たり、コスト効率をなるべく平準化していきます。(コア部分は低コストファンドを使用することで、全体の運用コストを抑制。サテライト部分は限定的なため、高コスト商品の影響を限定する)

もちろんコア100%でも全然OKです。ただ市場平均以上の成果を狙いたいなどがあればこの戦略は有効だと思います。

新NISA戦略 まとめ

ご覧いただきありがとうございました。

今年も残り4ヶ月です。ご自身の今年の投資可能額がいくらかについては、楽天証券ではこのように確認ができます。

枠が余っているのはもったいない!と思うかもしれませんが、そこは感情でなく戦略的に….ウィンカムが一緒に戦略を考えていきますのでお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次